キーボードを購入するついでにヨドバシカメラを回ってみた。

携帯
スマートホンが、その他のケイタイを押しやって宣伝されていた。Galaxy Tabのサイズの大きさと重さが丁度良さそうだった。WiMAXも宣伝に力が入っていて、契約面でお得なパッケージを出していた。

スレート型の情報端末は、おそらく携帯電話や家の回線と独立して使った方が便利なのだろう。でも、余程利用する人でないと、今は価格面で現実的でない。実際、こう言った機器を持っているのはオッサンが多い。ゲームの大好きな男の子か、携帯を最も使いこなしている高校生あたりが持って当然だ。まだまだ本領を発揮していない機器だと言えそうだ。

今後は、様々な機器がネットワークを利用するようになっていくと想像される。もし、それらの契約を電話会社に任せていたら煩雑なものになるだろう(携帯の契約をすべて機器で行うことを想像して欲しい)。個人が複数機器を契約できるような中間会社が出てくるのかもしれない。WiMAXの各社は、そのようなサービス会社の始まりのような気がする。プロバイダと一体化していくのだろうか?それとも通信会社が取り込んでいくのだろうか?

コンパクトデジタルカメラ
CASIO ZR10のHDR機能が人の目の画像に近く将来性を感じた。露光時間を変えて複数回、撮影した後に、画像を合成しているようだった。絞りや焦点を変えて合成したら、レンズの性能以上の映像ができてしまいそうで、面白いと感じた。そうなった場合には目で見るような自然な焦点深度や明るさが求められるだろうし、オートでなければ一瞬で撮影できない。撮影設定をカメラが自動で設定し、自分は数種類の中から選ぶようになるんじゃないかな。SONY WX7がオートフォーカスの速度非常に早くて、ゆっくり動かせば、いつでも撮影できる感じだった。カメラというより目のような機械になっていきそうだ。

プリンター
少し画面が狭いが、直接、撮影した画像をいじってプリントできる。iPhoneからも無線を介して印刷できるらしい。

スキャナー
直接、Googleのストレージにアップロードするらしい。文書は(著作権に注意すれば)OKだろう。映像と音声は日本では放送になるらしいからビデオカメラが通信機能を持ったらOUT。というかTV会議システムはOUTなのか・・・変な気分になりながら眺めた。


家電の逆襲の10年になるだろうな
Personal computerの機能は、データを集めて編集する事だ。20年近く新しい編集機能を取り込み続けてきた。仕事として使っていく上では、これからもPCの持つ柔軟性と多機能性が必要とされるだろう。しかし機能を使いこなす為には知識が必要であり、家庭の編集機能としては、オーバースペックになっている。家庭では求められるのは、簡単で、そこそこの編集機能だ。多くの機能は自動化されていくだろうし、機器の方もスマートになってきている。最後の関門は、データを機器同士でやり取りする方法だ。フォーマットの問題はOSを持ち小さなコンピュータ化した機器には問題にならないだろう。無線通信が普及の必要条件だろうけど、これがボトルネックになりそうな気がする。

コンピュータは裏方や仕事で使われ続ける。でも、スマートで楽しいイメージは無くなっていきそうだ。買って帰るキーボードが無骨なモノに感じられた。

M3A790GXH/128Mの内蔵GPUが性能不足になってきた。

 一年と少し使っているマザーボードのM3A790GXH/128Mのweb描画がカクツキ始めた。統合チップとしては性能も悪くないはずだけど、ここ一年くらいでwebページの要求が上がっているのかもしれない。ノートパソコンのインテルチップの方は気にならないから、ディスプレイの高解像度が負荷になっているようだ。webページは、リッチになり続けているし、GPUに対して性能が要求されていきそうだ。
 メールとwebページと写真の管理ができれば良いので、CPUはそれほど性能は要求しない。でも、先代の統合チップのマザーボードGPUの性能とSATAに未対応でHDDが選べなくなったのが理由で交換となった。今回も、そろそろ2TB超、SATA3などがではじめている。長く使いたかったら、PCの拡張性が重要だと思う。

グーグルの日本語入力ソフトを入れてみた

今年のお薦めフリーソフトに入っていたので導入してみた。このgoogle IMEは、変換とサジェストだけで他の機能はついていない。・・・少なくとも、利用方法に書かれているのはそれだけだった。変換効率は、MS IMEよりも明らかに高く、ATOKとはどちらかなという印象を受けた。これはお薦め。

TOSHIBA USBメモリ(TransMemory)の使い勝手と説明が悪すぎる

翌朝利用するためにコンビニでUSBメモリを購入した。機能自体には問題もなく値段もそこそこで良いのだけど・・・使い勝手が最悪だった。

このUSBメモリはUSBポート挿し口が透明な蓋で覆われる構造になっている。ただ、一般的な挿し口面に蓋をして終わりという形でなく、蓋がUSB本体の半分を覆う形に伸びていていて、文字の書かれているUSB側面に嵌る事で蓋が固定される。蓋を引き抜くのか回転させるとも見えるため、説明書やパッケージを参考にするが説明が書かれていない。また、パッケージにはストラップを付けても、蓋がUSBメモリの後ろに付けられると説明させているが、ストラップの紐が邪魔になって蓋が付けられない。

なんというか、デザインをした人は実際に使ってみたのかなぁと思わせる製品だった。最近、使用者側から見て機能と操作がチグハグな電化製品が多い気がするけど、モックアップとか試作を省略しているのだろうか?

TOSHIBA USBメモリ(TransMemory) U2P-004GT

Windows7 SATAのIDE互換モードをAHCIモードへ変更する

少し前のマザーモードは、SATAの基本設定がIDE互換モードになっている。その為にWindows7をインストールするとIDE互換モードで動く事になる。この状態でBIOSの設定をAHCIモードへ変更すると起動できなくなり、自動復元などアレコレ頑張った後に問題が解決できなかったと表示されて停止してしまう。解決には、BIOSの変更と同時にOS側のモードも変更する必要がある。
始めに、http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20091107/1257568217を参考にしてレジトリを変更(HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci\Startの値を16進法で0,IDE互換モードは3)した。その後に再起動し、F2の長押しでBIOSへ入りAHCIモードへ変更する。BIOSの設定変更をセーブして再起動すると変更は完了する。

AMDの次世代CPU

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091217_336298.html
後藤さんの推測によると、Bulldozerは1サイクルあたり最大4つのx86命令をデコードし、各コア最大2つずつ実行するアーキテクチャになるらしい。もともと単スレッドで9割の性能が目標なので実際には7-8割の性能だろうから、実行ユニットを1つ削るという推測は正しい気がする。
わざわざ苦労して4命令をデコードして2命令しか実行しないのはもったいない気もする。しかし、Intelも多めにデコードして実行しているのをみると並列化する可能性が上がる点が重要なのだろう。デコーダーが遊ばないように、2スレッド実行にすればデコード効率が更に上昇する。
実行ユニットを削る理由は、デコーダーをこれ以上大きくできないなど複数ありそうだが、消費電力効率とマルチコア推進のための販売戦略によって決定したと思われる。現在のチップでは、面積の半分をキャッシュが占めるので面積を減らす効果は少なく、消費電力を減らす意味の方が大きい。
Intelは多めのリソースを用意し、利用できないときは電力を切ることで電力あたりの実行効率を上げている。更にコア毎のクロックと電力を制御することでスレッドの少ない時とマルチスレッド時の効率を両立する。この方法は、単コアのコア毎のピーク性能が高くマルチコア実行時にも消費電力も押さえる事ができ、現在のPCの利用方法では合理的だと思われる。
AMDの方法は、ある程度以上のスレッド数がある状態でないでないと恩恵が少ない。しかし、全てのコアを利用しているような状態では電力効率の相当良くなる。また、実効性能が下がっているのでキャッシュを少し減らしてコア数を多めにしても効率が下がらない。AMDは、マルチスレッドでスループット効率の高いCPUを目指している開発している事がわかる。
最近のcloud computingnetbookの話を前提にすると、AMDがBulldozer を開発する理由が戦略的決定した事がわかってくる。AMDの考えでは、近い将来、インターネットを介したサーバー&クライアント型の利用方法が多くなる。その結果、個人の持つPCは小型で低価格になり、それを支えるサーバーは集積されてシビアなスループット性能と効率の両立が求められて二極化が進む。Bulldozer はWebサーバー群やHPC向けのPCであり、低価格のBobcatプロセッサ開発と完全なコンビネーションとなる。