Fusion計画予想への疑問

後藤さんの記事では、GPUが統合された後にGPU内部の命令を公開しx86系に含めていくと推測している。しかし、AMD以外にGPUのプレーヤーとしてnVidia, Intelがいて、AMDが内部アーキを公開すれば同様のことを行うだろう。既にnVidiaGPGPUを行えるCUDAという開発環境を提示している。 この方法では3つのアーケテクチャに分断されることになり、一般の開発者がついてこないだろう。特にシェアの低いAMDに対応するメリットはない。

また、内部のアーキを自由に変えられるメリットと直接命令で改善されるレスポンスの良さを天秤にかけると、前者の方が勝っていると思う。機能を取り込み続けているので最適なアーキテクチャが定まっていないし、GPUは大量のデータを一気に処理できる点が利点でレスポンスを多少改善してもCPUのような柔軟性は得られないからだ。そういう訳で独自に高機能を目指していると仮定すると、競争力のない計画になってしまう。

もちろん、DirectX10以降はCPUで行うような機能を追加される事は確実で、DirectXを通して利用が拡大するだろう。その時にメーカーとしてGPUを持たない訳にはいかないから、ATIを買収したのは正解だとおもう。PCのメインストリームはスペースも価格にも小さい方にシフトしており、将来はGPUをボードで購入する人は僅かになってしまうだろうから、ノートや省スペースパソコン用にFusion coreを提供する事は極めて重要だ。

普段は面白い記事を書く後藤さんが、Fusion(とCellか?)に関してだけ変な記事を書いてしまうのは、PCのソフト開発が非常に保守的なことを意識していないからだろう。ソフトウェア資産の重要性というのは、過去のソフトウェアの継承だけじゃなくて、今日つくったものが将来も無駄にならない事も含む。全てのパソコンで動くからソフトもPCも価値があり、どちらかが欠けたら一般化せずに終わる。だから、シェアの低いAMDは新しいアーキテクチャを使って他社を出し抜けない立場にいる。

AMDはこの辺を良くわかっていて、アーキテクチャすら決まっていない今のうちからFusion計画を小出しにしているのはIntelnVidiaと共通のアーキテクチャを作れるように誘って、ちょっとだけ自分に有利にしようと駆け引きをしているからだろう。実際のところはMicrosoftに入ってもらわなければ上手くいかないだろうが。