Window 7への移行

PCハードの変更

メモリを増やすためにXPから64bit windows 7へ移行する。intelは新しい規格へ移行途中で高いので、AMDのAll in のマザーボードを購入した。現在のPCにはマザーボードへの12Vコネクターがないので電源も購入した。

  • 2GB × 4 DDR3メモリ
  • マザー M3A790GXH/128M
  • PhenomeII x4
  • 650W 電源 ZU-650B-KA

ケースの5インチラックとマザーボードATXネクターが干渉してしまうので、金ノコで一部を切り取った。組み立ててみると、信号を送るケーブルがシリアルとなって取り回しが良くなった一方、コードの数が増えてキレイに纏めないと逆にスペースを喰ってしまう。その上、電源コードが異常に増えて、ケース上部の空間が足りなくなっている。電源と5インチケースのあたりのコード取り回しが難しくなった。これで長いグラフィックカードを入れたら、手を入れる空間もなくなるだろうな。

Windows 7のインストールは問題無し。起動が速くて良い。起動直後は1.6GB程度のメモリを必要とし、プログラムを立ち上げるたびに200から500MBのメモリを消費する。4GBくらいのメモリがあれば快適に使えそうだ。

まだ操作がわからない点

  • ユーザーフォルダーの場所
  • ディバイスマネージャーの入り方
  • Windows ネットワークへ入り方と権限

旧XPの仮想化

話は前後する。旧XPの環境を移行するのに時間が掛かりそうな上、居住スペースの関係で2台は置いておけない。VMwareで物理PCを仮想化できるので、旧XPを仮想化した。最近のPCからの移行ではHDDが遅く感じるかもしれないが、 5年前のPCから移行した場合は仮想PCは非常に速く感じた。PDF, Wordの操作は以前より早いくらいで、ゲームでは一部引っかかりを感じた。通常操作時のCPUへの負荷はほとんど無く、以前の仮想化ソフトとは全く違った印象だった。メモリ、ハードディスクの容量は当然食うが、ホストの他の操作を妨げない。

メモ
一部認証のあるソフトが誤作動している?
こうなると広い画面が欲しい。


1. VMwareへユーザー登録。
2. VMware vCenter Converterのダウンロード用の登録
3. メールが届いたら、サイトへ飛びダウンロード

http://feed.designlinkdatabase.net/feed/outsite_33613.aspx"手元のWindows仮想マシンに変換! 「VMwareラクラクお引っ越し術"を参考にコンバートする。

4. Windowsのライセンスを確認する。パッケージ品ならいいが、PCへ付属してきたwindowsはハードウェアが変わることになるので駄目。ノートPCとかは駄目。
5. コンバート時間を減らすため、windowsサービスを極力一時停止する。コンバートにかかる時間が1日くらい短縮できる。
6. 仮想化するドライブより容量の大きいハードディスクを接続する。
7. 仮想PCの名前を決め、仮想化するOSのあるドライブを指定し、ファイルを保存する場所を指定する
8. スタート。350GBのドライブで3日かかった。
9. Windows 7のわかりやすい場所にフォルダを作成しファイルを保存する。
10. VMware playerのダウンロード用の登録する。
11. メールが届いたら、サイトへ飛びダウンロードする。
12. VMware Playerを起動し、新規の仮想PCを作成で先ほどのファイルを指定する。
13. 仮想PCを起動する。0パラレルポートと1ポートがサポートしていないとエラーが出る。これらのポートを停止して起動する。
14. Windows XPアクティベーションを要求する。アクティベーションが必要な全てのソフトが同様の要求をしてくる・・・とほほ。

memo
WinXPが起動する。
Ctr + Gで仮想PCの操作、Alt + CtrでホストPCの操作ができる。
次々と不明のディバイスが見つかり、標準コントローラドライバーがインストールされる。
VMwareのページがわかり難い。個人用には別の代理店が売っているらしい?ホストがMacの説明になっているが、対応OSを見るとホストとしてWindows, LinuxでもOKか?まあフリー版を入れてみて確認するほうが良さそう。

ドライバーの導入

1. しばらくすると、VM PlayerからVM toolsのインストールを促されるので、VM toolsをダウンロードする。
2. VM Player上部の操作からVM toolsのインストールを始める。仮想DVDを読み込んだ形でセットアップが始まる。
標準でインストールすると、仮想PCのドライバーがインストールされる。
3. 画面の解像度を上げる。

日本語キーボードのドライバーをインストールする

仮想PCのキーボードが英語を想定しているからだろうが、PS2英語キーボードを誤認識してしまい日本語が入力できない。
http://communities.vmware.com/message/1390841;jsessionid=5E511496846811F5151B84B097D879AAを参考に日本語キーボードドライバーを強制インストールする。
1. コントロールパネルのデバイスマネージャ/キーボード詳細からドライバーを確認。
2. ドライバーの更新で、 一覧または特定の場所からを選択
3. 検索しないを選択、互換性のあるドライバーのチェックボックスをオフ、標準キーボードの日本語 PS2キーボードを選択。

ホストPCとの共有フォルダーを作成

仮想PCのネットワークとしてブリッジしてローカルネットワークに参加しているが、実際には仮想PCがホストPCから認識されない。または仮想PCからホストPCが認識されない。そこで共有フォルダーをを作るには、VM Playerから作ってあげる必要がある。http://usednote.seesaa.net/article/47492893.html"VMWare Playerでフォルダー共有してみる"を参考にネットワークドライブとしてホストPCのフォルダを認識させた。後先を考えずにやってしまって、コンフィグファイルを編集する必要があったのか確認できない。

1. ホストPCのわかりやすい場所に共有フォルダを作成する。
2. VM Player停止中にゲストPC名.vmxファイルを編集

sharedFolder.option = "alwaysEnabled"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "C:\****\****\SharedFolder"
sharedFolder0.guestName ="share"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"

3. VM Playerの仮想PCを起動し、VM Playerの設定から共有フォルダーを選択し、更に共有ドライブを選択する。
ゲストPCのドライブ構成を見ると、めでたくネットワークドライブができている。

Window 7のネットワーク設定がわからないので、これで良いのか、もうちょっと調べる。