角川がWeb戦略を一歩すすめるようだ

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/090131/gam0901312223001-n1.htm 
妄想が止まらないので書き留める。ある種SFだ。

コンテンツの変化

 おそらく2次利用について言っているのだろう。"「独自性が高い」などの条件をクリアすれば、ユーザーにも広告収入が分配される"そうなので、オリジナリティが認められれば、ある程度2次製作者の権利も認める太っ腹な内容になっている。

 商品を売るビジネスモデルが成りたたなくなる中で、商売の新しい形を作り出す必要がある。コピーが溢れる以上、本物は何らかの希少性を出すしかない。その為には、同時性、同所性を演出するステージを作成し、持続的に人を集める事が必要だ。ミッキーマウスと(誰かと行くだろう)ディズニーランドのような関係を作り出す必要がある。

 おそらくニコニコ動画辺りをみてステージを作り出す事が可能だと考えたのでないだろうか。パフォーマンスは、人が集まる所で行われる傾向があり、人はパフォーマンスのある所へ集まる傾向がある。ここにお墨付きを与えれば・・・・。引用自由な論文等はこうやって自発的に運営されているし、たぶん正解だと思う。

 こうなってくると、ユーザーが入り込む為の詳細な世界観を持つようなコンテンツへ変化してくるだろう。登場人物も作りこまれて複雑化していくのかもしれない。角川のような1つの作品に時間をかける会社はよいだろう。

視聴メディアの変化

 見る側から言えば、TVで一回見てwebでワイワイ楽しむようになるかもしれない。少なくとも時間配分はそうなるはずだ。広告の露出度もユーザー数が増えるにつれて、web有利になっていくだろう。

 最近TVの広告費が下がってきていると聞く。どこまで下がるか?会社は視聴者数*時間を考えて費用のバランスをとるだろうから、明確な数値の出るwebサイトの情報を参考にして値段を決定するようになるだろう。この場合、リサーチ能力はwebのほうが高い。コンテンツ制作会社+マーケティング/企画会社が主体となっていく。将来もTVのビジネスモデルが変わらなければ、放送設備の維持でカツカツのレベルになってしまうかもしれない。

 感覚的には、まだ10年は掛かると感じるけど、新聞メディアの衰退が自分の考えたより3年くらい早く進んでいるので、どうなるか分からない。

実生活での人間関係の分断がメディアに与える影響

 大学時代にとった哲学の講座で、制度や産業が機械化、効率化が進むと仕事を介した人間関係が消失していく事がテーマになった。安全性、流動性が高まれば相手が誰であっても構わなくなっていくからだ。現在の社会の多くの部分は仕事の人間関係から構成されている(学生なら同級生や教授)。それらが弱まっていく一方で、共通の関心をもつ集団の存在感が大きくなっていくのでないかと感じられた。(アメリカのキリスト教原理主義、ドイツの緑の党なんかが良い例だと思う。俺、オタク仲間でつるめばいいじゃんみたいな事を話してしまった。死にたい。)

 仕事場の人間関係の弱体化が"マス"メディアの弱体化の原因なのでないかと思う。組織の強化には、共通の問題意識や価値観が欠かせない。その強化手段として"マス"メディアが無意識に求められたのかもしれない。そうであるなら、横並び意識の消えた現在では"マス"メディアは弱まっても不思議ではない。

 もう1つは、広く話題を伝える難易度が低下したことだろう。選ばれた人しか意見が述べられなかった状態から大きく変化したことが、良くも悪くも言論の多様化も促している。そういえば、NYの飛行機事故の第一報はweb上だった。目撃者がいれば速報性でも専業化された組織が太刀打ちできない事を示している。相変わらず高いと思われる編集能力は、偏向報道として嫌われており生かされていない。ただ、誰かが複雑化した情報を、人間の頭で理解できるように簡略化する必要はある。おそらく簡略化の主体が明確でない点が問題になっているのだろう。現在の専業化した"マス"メディアは利点が見え難く、機能不全も起こしている。

社会、政治の意思決定の形が変わるかも

 将来はコアになる問題意識の高い小集団から課題が発信され、それが一般化する、あるいはしない過程が社会の意思決定と言えるようになるのかもしれない。それ以降は承認のプロセスで、儀式的な社会契約にすぎない気がする。ちょうど、個人の無意識から意識に上る過程だと思う。

 この過程は、たぶん、小集団が連結したり個人が集まっていく作業過程で、今までは何の社会機構もなくその場限りで適当に済ませてきた。しかし、webはこの部分を拡張できる手段でもありそうだ。

今日の献立に最もよい材料を買える店探しから一般企業へ公的資金を融資すべきかまで様々な課題を集め提供できる滑らかさが、社会の健全化につながると思う。(全てが商売になるのは悪魔か!!と思うが期待したい)